アラサンのシステムエンジニアから開発ディレクターに転職した話

今の職業の仕事内容

システム企画〜要件定義工程を主に担当。ユーザー部門の要求を分析したり、ベンダーの協力を得ながらシステム全体のアーキテクチャを考えたりする。

要件定義後の工程はベンダーにお任せするので契約や支払いなどの事務仕事も結構多い。
自分でプログラミングしたりはしない。全くしない。パワポかエクセルしかつつかない。

浅く広く社内の業務システムを担当するため4システムほど掛け持ちする。

今の職業にどうやって就いた? 

転職前は業務アプリの開発者(SE・PG)をしていた。
PG言語はJavaが3年、.NETが1年。
VPS借りてそこにApacheとTomcatをインストールして設定値いじるくらいのインフラ知識。(ハードやネットワークは全く分からん)

このスキルセットで15社くらいは書類応募出して面接受けまくった結果、事業会社1者とSES1社から内定。転職活動時はプライムベンダーまたは事業会社の情シス部門を目指していたので迷わず事業会社を選択した。

1社目(SE)→2社目(開発ディレクター)→3社目(開発ディレクター)の流れで転職して現在に至るが…
1社目でクラウド移行(Lift and Shift)の経験があり、ちょうど2社目では同様のクラウド移行を計画していたため採用された。SEと開発ディレクターでは業務内容が全く違うが、クラウド移行のような共通項があると受かりやすいと思う。
現在は3社目で開発ディレクターをしているが、2社目とほとんど変わらない業務内容であるため、自分の経験やスキルを適切に伝えると採ってもらえた。

今後の展望

向こう5年〜10年は今の職場で同じような仕事を続けながら、特定の業務ドメインや特定の製品導入に詳しくなりたい。
それ以降はイメージなし。

それと並行してYouTubeとか個人開発とかにパワーを割いて自分個人の作るものへのファンを増やしたい。

後輩へのメッセージ

今のスキル棚卸しをして、行きたい会社のMUST/WANT要件を照らし合わせましょう。
そこに共通項がなければ、共通項を作れるように現職でのキャリアを積んでいければ行きたい会社に行ける確率がグッとアップすると思います。

また、現社があまりにヤバくない限りは、1年以内とか焦って転職活動する必要はないです。
目標設定して、そこから逆算して計画だててキャリアを進めていきましょう。

カテゴリ

あなたのキャリア体験を

使い方

新着投稿

カテゴリ:転職前の職業

PG・SE (1) SESエンジニア (1) システムエンジニア (1) 出版業 (1) 別業種の営業 (1) 社員数200人規模の会社のワンオペ経理 (1) 経営企画 (1)

カテゴリ:転職後の職業

SES営業 (1) インフラ系情シス (1) システムエンジニア (1) フリーランスの開発ディレクター (1) 未経験でデータベースエンジニア (1) 社内SE (1) 開発ディレクター (1)

素早い人たちの投稿