BRS_ACのPG・SEからインフラ系情シスに転職した話

今の職業の仕事内容

一般的な情シスの業務内容とおそらく大差ないかと思います。
社内システムの開発、運用保守等は社内SE部門が対応しています。
・PC、社用スマホの管理、セットアップ
・IT関連マニュアル作成
・SaaSの導入、管理
・各営業所のサーバー、ネットワークの設計、設置、保守
・IT機器のヘルプデスク対応
・社内ツールの運用保守(コーディングを伴わない物)
 →コーディングを伴うものは社内SE部隊が対応
・業務フロー改善の調査
・社内向けセキュリティ講習の実施
・Pマーク監査対応

今の職業にどうやって就いた? 

高卒で地元の独立系SIer企業(地元ではおそらく一番の知名度)に就職したかったが、当時高卒は募集していなかったため、そこの子会社に就職。

親会社に派遣され、そこで販売管理システムのパッケージグループに配属される。PGとして4年、SEとしては1年半ほど業務に従事。言語はC#.net

年収が低いこと、面倒な案件の担当になったこと、同じ案件のPLからド詰めされる日々を送り、SEが嫌になり退職。

興味本位で肉体労働の日雇いを経験したが1日目で罵倒され、IT人材として生き抜く事を決意。

3ヶ月程プー太郎したのち転職活動開始

以前から気になっていた地元のベンチャー企業の情シス立ち上げメンバーへ応募(SE枠が当時無かった為)
前職の先輩が社内SEとして働いていたことを知る。

情シス立ち上げメンバーとして採用するかは上層部もかなり悩んだみたいだが、前職先輩の強い推薦もあり入社。

今後の展望

現職がゆるめの社風でのびのびと仕事をさせてくれるので、会社の経営が傾かない限りは今の会社で働き続けたいと考えている。
だが、今の会社の事業もかなりリスクが高く数年後はどうなっているか分からないので、もしもの時を考えて転職先見つけておきたい。転職するとしたら一般企業の情シスか社内SEかな。

後輩へのメッセージ

自身の話をすると、「是非うちの会社にも来て欲しい」と言われることも少なくはないので、SEに挫折したとしても、IT人材は一般企業からも需要が高いなと感じております。
地方でエンジニアとしてキャリアを積もうとすると、選択肢が少ない、もしくは全くないので、年収をそこまで気にしないのであれば、一般企業の社内SEや情シスとして転職するのも全然アリかと思います。

カテゴリ

から

になった話

あなたのキャリア体験を

使い方

新着投稿

カテゴリ:転職前の職業

PG・SE (1) SESエンジニア (1) システムエンジニア (1) 出版業 (1) 別業種の営業 (1) 社員数200人規模の会社のワンオペ経理 (1) 経営企画 (1)

カテゴリ:転職後の職業

SES営業 (1) インフラ系情シス (1) システムエンジニア (1) フリーランスの開発ディレクター (1) 未経験でデータベースエンジニア (1) 社内SE (1) 開発ディレクター (1)

素早い人たちの投稿